弁慶岬

寿都と島牧の境界に突き出た岬で、昔、アイヌたちはポロ・エドと呼んでいました。更科源蔵の「アイヌ語地名解」によると、大きな鼻の形の岬の意味だそうですが、この岬の先端が裂けたようになっていて、この岩と岬の間をベルケイ(裂けたところ)と言っていたのを、和人がベンケイとなまったと言われています。

松浦武四郎の「西蝦夷日誌」には、ここをベニツケウと称し、その形が獣の背に似ているところから付けられたとしていますが、一方、武蔵坊弁慶が甲冑を曝されたところで弁慶岬とも言われています。別にマレイ岬ともいうとも書かれています。

しかし、弁慶岬の呼称については、今一つ、別の話があります…。

想望 – 同志を待ちわびる弁慶の心、ここに宿る。

奥州を逃れた義経・弁慶一行は蝦夷地に渡り、この地に滞在していました。弁慶の舎弟ともいうべき常陸坊海尊が、義経再挙の兵を募って蝦夷へ向かったという情報を得た弁慶は、毎日毎日、この岬の先端に立って海尊の到着を待っていましたが、海尊軍団の船影を見ることはできませんでした。

そんな弁慶の姿を見ていたアイヌたちは、この岬のことを、弁慶が同志を待ちわびていた岬ということから、いつしか弁慶岬と呼ぶようになったといわれる伝説が残り、その姿を再現した銅像が建てられています。岬に打ち寄せる波は、今も変わることなく沖へ沖へと弁慶の想いを運んでいるかのようです。銅像の台座に刻まれている「想望」の二文字は、ここからつけられたものです。

タイトルとURLをコピーしました